07章04節…分析元範囲・データソースの変更 – オンライン無料パソコン教室

07章04節…分析元範囲・データソースの変更

レッスン映像

07章04節…分析元範囲・データソースの変更

(01)「Sheet1」のリストの最後に、レコードを1件追加します。

(02)追加したレコードは、ピボットテーブル側には反映されていません。追加したレコードも集計と対象とするには、【分析】タブの[データソースの変更]を使います。

(03)分析元範囲の編集ができます。[テーブル/範囲]に「Sheet1」の「B2:H29」を指定してOKします。{Shift}+{↓}キーを使うと範囲が拡張できます。

(04)レコードが追加された場合は、毎回この作業をする必要があります。

ただし分析元のリストを「テーブル」にしてある場合はその必要はありません。

(05)分析元範囲の今後の拡張に対応するため、テーブルとして登録します。

分析元のリスト内をアクティブにして【挿入】[テーブル]をクリックします。

(06)リストをテーブルに変換します。

(07)リストがテーブルに変換されました。ピボットテーブルで扱いやすいように、このテーブルに対して[テーブル名]を設定します。【デザイン】タブから[テーブル名]を「テーブル甲」として{Enter}で確定してください。

(08)「Sheet3」のピボットテーブル内へ戻り[データソース]を「テーブル甲」に修正します。

(09)[テーブル/範囲]を「テーブル甲」としましょう。こうすれば、分析元リストが拡張されても[データソースの変更]を再設定する必要がなくなります。

(10)「Sheet1」のテーブルの最後に、レコードを1件追加します。

(11)「テーブル」であっても[更新]は必要です。

「Sheet3」のピボットテーブルを最新の状態にしてください。

(12)「テーブル甲」の最新の分析結果が表示されました。範囲の拡張に自動対応しています。

広告ブロックブラウザーではコンテンツが表示できません